フッ素(フッ化物)の使い方

子どもをむし歯にさせないBLOG第三回
『フッ素(フッ化物)の使い方』

みなさん、歯医者さんでお子さんがむし歯にならないようにしてもらうことといえば、最初に思いつくのはなんですか?

おそらく「フッ素を塗ること」だと思います。
今回はそのフッ素、すなわちフッ化物について書いてみます。

「フッ素」は本来は元素の名前のため、
私たちが普段使用しているのはフッ素の化合物、つまり「フッ化物」です。
でも分かりにくいので一般的には「フッ素」と呼ばれています。

さて、その「フッ素(フッ化物)」はなぜむし歯予防に効果があるのでしょうか。

フッ素(フッ化物)のむし歯予防効果は以下の3つの働きによるもとのいわれています。

1.再石灰化促進(歯にミネラルが戻りやすくする)
2.歯質強化(現在の解釈だと「歯質保護」という方が正しいかもしれません)
3.細菌の酸産生抑制

これらの働きにより、むし歯になりにくくしてくれるのです。

このフッ素(フッ化物)を最も効果的に利用できる方法は、
実は「毎日の歯磨き」なんです。

フッ素(フッ化物)はその濃度も大切ですが、それ以上に使われる頻度が重要です。
フッ素(フッ化物)は塗ったとしても比較的短時間で流れていってしまいますので、
長く歯の表面にとどめてあげることが大事。
現在市販の歯磨き粉のほとんどにはフッ素(フッ化物)が添加されていますので、
その歯磨き粉を、一日の中でなるべく頻繁に使い、お口の中のフッ素(フッ化物)の濃度が高い時間を増やしてあげると効果的です。
そういった意味では歯磨き後のうがいは極力少量の水で少ない回数で行った方がよいですね。

せっかく一日複数回磨くのであれば、歯磨き粉を使って磨くようにしましょう。
歯磨き粉に加えて、フッ化物配合ジェルや洗口剤などの併用も効果的です。
そして、それに加えて定期的に歯医者さんで高濃度のフッ素(フッ化物)を塗布してもらえばバッチリ。
ちなみに、歯が生え始めたらフッ素(フッ化物)塗布は行いますので、
一歳前後のお子さんでもぜひ一度みせにきてくださいね。

さて、最近は、このフッ素(フッ化物)のもつ危険性もよく取り上げられることがあります。
フッ素(フッ化物)も言ってみれば薬ですから、メリットもあればデメリットも持っています。
よく取り上げられるのが、フッ素(フッ化物)の水道水への添加について。
そもそもフッ素(フッ化物)がむし歯予防に効果があると発見されたきっかけは、
飲み水のフッ化物濃度が高い地域の人々にはむし歯が少なかったことから見つかったのだそうです。

ならば、そのフッ化物濃度の高い飲み水を人工的に作ってはどうか。
そう考え、フッ素(フッ化物)を意図的に水道水へ添加している地域があります。
その結果、過剰にフッ素(フッ化物)を摂取した副作用として、
骨が異常に硬くなってしまったり、歯に白い線が現れたりしました。
フッ素(フッ化物)を多量に摂取すると、そういう弊害もあるのです。

ですが、歯磨き粉は本来「飲み込むもの」ではありません。
うがいをして出してしまうものです。
そのため、水道水への添加とはまた意味が違ってきます。
そこを混同し、ひとくちに「フッ素は危険だ!」と言われてしまうことがよくあるのです。

とはいえ、やはりフッ素(フッ化物)はお薬。
メリットとデメリットを天秤にかけ、メリットが上回るときに使用するべきです。

フッ素(フッ化物)による予防効果というのは、
むし歯予防のための一要素でしかありません。
いくらフッ素(フッ化物)を効果的に使用していても、
おやつをだらだら食べたり(前回参照)、歯磨きをきちんとしなければ、
やはりむし歯になってしまいます。

そのため、むし歯になりやすい状態の方はフッ素(フッ化物)を最大限利用して、できることをすべきですが、
別にフッ素(フッ化物)を塗らなくてもむし歯にはならないだろうと思われる方には、わざわざ使わなくてもよいのです。

つまり、その方のリスクに応じて使い方を考えるべきなんですね。

むし歯予防の方法は、フッ素(フッ化物)ひとつではありません。
特に小さなお子様の場合は、一番は「食習慣」であるように思います。
とはいえ、「完璧な食習慣」を目指すのは無理なことが多いですね。
それを補完する意味で、フッ素(フッ化物)を効果的に利用するとよいと思います!

最後に、私がスウェーデンで習った歯磨きの仕方についてご紹介します。

「2+2+2テクニック」

2cmの歯磨き粉をつけて
2回/日
2時間は磨いたあとうがいや飲食を控える

というものです。

スウェーデンの歯磨き粉の裏にも似たようなことが書かれていました。
写真 のコピー
もちろん、1日3回磨いたらもっと効果的です。

ぜひやってみてくださいね!

« 子どもをむし歯にさせないBLOG 一覧